月経前症候群(PMS)

月経前症候群とは

月経前症候群とは月経のはじまる数日前から、心身に変調が現れることを、月経前症候群(PMS=PreMenstrual Syndrome)といいます。月経前緊張症ということもあります。月経が始まってしまうと、それらの症状は軽減したり、なくなります。
多くの女性がPMSを経験していますが、毎月同じようにPMSの症状が現れる人は3〜8割でその症状も多岐に渡り、個人差が大きいのが特徴です。

主な症状

主な症状としては、身体的な変調(体に現れる症状)と心に現れる症状にわけられます。

体に現れる症状

便秘や下痢、お腹の張り(腹部膨満感)、腹痛、めまい、吐き気、食欲不振や食べすぎ、頭痛、腰痛、乳房の痛みや張りなど、また肩こりやむくみ、ニキビや肌荒れなど様々な症状がおこります。

心に現れる症状

不安感にさいなまれる、落ち込む、抑うつ症状、無気力になる、わけもなくイライラする、寝過ぎや不眠、疲労感や倦怠感が続くなどこちらも様々な症状があります。

このように月経前症候群の症状は患者さんごとに多岐に渡ります。
日常生活に激しく支障をきたすような重い症状のものをとくに「月経前不快気分障害(PMDD)という名前で区別して診断することもあります。

原因

月経周期とそれに伴う卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)のサイクルが大きくかかわっているのではないかと考えられています。
月経サイクルでは排卵までは卵胞ホルモンが多く分泌され、排卵後はそれにかわって黄体ホルモンが増えていきます。その後受精がなければ、黄体ホルモンは急激に減り、卵胞ホルモンが増えるというサイクルを繰り返しています。
このホルモン分泌のバランスの大きな変化によって、月経前症候群の様々な症状を引き起こされているのではないかと考えられています。

治療

軽い症状の場合にはとくに治療を必要としないケースが多いのですが、症状が重く学業や仕事などに支障があるようなときには、それぞれの症状にあわせた対症療法のほか、ホルモン剤などの薬による治療を行います。
ホルモン製剤による治療では、低用量ピル(OC)、黄体ホルモン・卵胞ホルモン混合剤などで排卵を止め、ホルモンバランスの変動をなくすことが有効です。
また対症療法では、それぞれの症状に応じて投薬を行います。漢方薬が用いられることもよくあります。

対策

日々の生活習慣の見直しや食生活などによって、月経前症候群の症状が改善することもあります。まずはご自分がどんなサイクルでどのような症状をおこしているのか、それらを記録にとどめて自分なりに把握することが大切です。
その上で、

  • スケジュールを調整して月経前の周期にあたるときにはゆとりをもたせる
  • 記録をてがかりとして、自分なりのリラックス法や気分転換法をつくっていく
  • ビタミンやミネラルを多めに摂るようにする
  • 喫煙やお酒、カフェインを控える

などは症状の改善に役立つとされています。

045-314-3300 インターネット相談
一番上に戻る